活動

活動一覧

2025年6月4日 昆虫慰霊祭

6月4日といえば!虫の日ですね。

今年も昆虫慰霊祭を行いました。

これまで先輩方が務めてこられた学部生代表挨拶で、同級生が堂々とと話す姿は誇らしく、感慨深かったです。

命のありがたみをを忘れず、これからも研究に励みます。

2025年06月05日

2025年3月20~22日 第69回日本応用動物昆虫学会大会

2025年3月20~22日に千葉県の幕張メッセで第69回日本応用動物昆虫学会大会が行われました。

そこで、奥村雄暉先生と生物学研究室OBの松谷広志さんが口頭発表をされました。

↑奥村雄暉先生

↑松谷広志さん

 

また、二宮功至さん(本研究室OB)が以下の題でポスター発表をされました。

「内部捕食性単寄生蜂ヨトウオオサムライコマユバチによるアワヨトウ幼虫の免疫制御に関する研究」

↑二宮功至先輩

 

先輩方がこれまで積み重ねてきた努力の成果を発表される姿は非常にかっこよく、改めて憧れの気持ちを抱きました。

今回の学会を通して見つかった各々の弱点も日々努力し続けることで克服していきたいと思います。

 

 

 

 

2025年03月23日

2025年3月15、16日 第109回日本生物教育学会

2025年3月15、16日に広島県の安田女子大学で第109回日本生物教育学会が行われました。

奥村雄暉先生と本研究室OB(現生物学研究室大学院2年)二宮功至さんが口頭発表をされました。

本研究室からは4年生4人、3年生2人の計6人が参加しました。

そして、生物学研究室の学部生と合同でワークショップを行いました。

他大学の学生や教授、現場の教員など、さまざまな方々と交流できる貴重な機会となりました。

入念な準備を重ねたことで、このような場で物怖じせず堂々と話す我が研究室の強みを改めて実感しました。

↑奥村雄暉先生

↑二宮功至先輩

↑ワークショップの説明をする谷川友太さん

 

次の日には、広島大学竹下研究室の皆さんと研究交流会を行いました。

他大学とのつながりに感謝し、その貴重なご縁をこれからも大切にしていきたいです。

2025年03月17日

2025年3月1,2日 追いコン

2025年3月1、2日に追いコンを行いました。

追いコンとは、追い出しコンパを略したものです。

今年の夕食メニューは、牛丼、カツオのたたき、焼きそば(ソース、塩)、春雨でした。

非日常ならではの会話も弾み、お腹も心も満たされる楽しい時間となりました。

苦い思い出も時がたてばかけがえのないものとなることでしょう。

2025年03月03日

2025年2月9日 伊勢市役所環境課の方々とBBQ

2025年2月9日、伊勢市役所環境課の方々とBBQを行いました。

生物学研究室と合同で行っている出前講座は伊勢市環境課のご協力のもと実施しています。

今年度は、伊勢市内の小学校8校12クラスで行わさせていただきました。

将来教員を目指す私たちにとって、学校現場で授業を行う機会は教育実習以外にはほとんどありません。

そのため、このような経験は非常に貴重であり、学生一同「教員以上のクオリティ」を目指して、日々取り組んでいます。

 

この貴重な機会をいただいている感謝の気持ちを込めて、毎年、伊勢市環境課の皆様とBBQを開催しています。

そして、今年は土屋さんが中松先生のオリジナルソングを作ってくださり、会場は大いに盛り上がり、笑顔と拍手あふれるひとときになりました。

卒業生の方々もお忙しい中、参加してくださり、ありがとうございました。

2025年02月10日

2025年1月6日 鳥羽東中学校出前講座リハーサル

2025年1月6日に皇學館大学で鳥羽東中学校での出前講座に向けたリハーサルを行いました。

鳥羽東中学校では毎年出前授業をさせていただいており、今年も鳥羽東中学校の橋爪勇樹先生と何度も会議を重ねて、授業構成を練り上げました。

現場の教員の方と授業について真剣に話し合う機会は、私たち学生にとって非常に貴重で有意義な時間です。

その過程を通して、教員が高い専門性を持つことや、実物を用いて授業を行う大切さを改めて実感しました。

 

 

 

 

2025年01月07日

2024年11月24日 津市保育士研修会

2024年11月24日に津市保育士研修会に参加させていただきました。

今回、中松先生が、三重県で保育士をされている方々に向けて、幼少期に昆虫に触れることや自然体験をすることの大切さをお話くださいました。

多くの方が「昆虫は汚いから苦手」と感じていることを受け、講演の中では、人の手とゴキブリの表面のどちらに菌が多いのか計測する実験も行いました。

意外な結果に、会場からは驚きと笑いの声が上がりました。

↑熱い講義をされる中松豊先生

 

また、学生が中心となってシロアリを使った幼児向けの教材を実際に体験してもらいながら紹介しました。

 

2024年10月25日

2024年10月12日~14日 アジア生物教育協議会第29回隔年会議(AABE)

2024年10月12~14日の間、愛媛大学でアジア生物教育協議会第29回隔年会議(AABE)が開催されました。

本研究室から澤友美准教授が口頭発表、奥村雄暉非常勤講師、大学院2年生の二宮功至さん、伊勢市立小俣小学校の松谷広志教諭(卒業生)、三重ジュニアドクター育成塾受講生で伊勢市立厚生中学校2年生の小林碧さんがポスター発表を行いました。

以下の方々は、優れた発表者に贈られる「Best Presentation賞」を受賞しました。

澤友美 「The practice of visiting lessons of observation and experiment using insects for elementary school life environmental studies by university students」

奥村雄暉 「Observation of phagocytosis by lepidopteran larvae hemocytes using fluorescent ink as a foreign substance」

松谷広志 「Development of observation and experiment teaching materials for sixth grade elementary school science class -Observation and experiment of the material cycle in an ecosystem using LEGO blocks as molecular models-」

小林碧 「Oviposition behavior and ovarian development of “tong-tonging” Cotesia kariyaifemale adults that do not oviposit」

また、本研究室が開発した昆虫を用いた教材をワークショップにて紹介しました。ワークショップには、中松豊教授と学部4、3年生計7名が参加し、アワヨトウや寄生蜂、カメムシなどの昆虫を用いた教材を参加者に体験してもらいました。アジア諸国の研究者や教員が多く訪れ、教材の作成方法や出前授業の実施方法について、活発に意見交換しました。

↑澤友美先生

↑奥村雄暉先生

↑松谷広志先生

↑二宮功至先輩

↑小林碧さん

2024年10月16日

2024年9月16日 皇學館DAY in MieMu

2024年9月16日にMiemuで開催された皇學館DAYに参加させていただきました。

理科教育学研究室・生物学研究室合同で「昆虫の中にいるハチって知ってる?」という題目で実験授業を行いました。

小さいお子様から年配の方々まで幅広い世代の方々が100名ほど参加してくださり、大盛況でした。
本研究室卒業生(現生物学研究室大学院生)の二宮功至さんと奥村雄暉先生が授業をされました。また、卒業生の先輩方も参加してくださりました。

参加された方と楽しみながらも、真剣に教えている先輩方の姿は、とてもかっこよかったです。

協力してくださった皆様ありがとうございました。

2024年09月17日

2024年8月25日~30日 第27回昆虫学会議(ICE)

秋篠宮ご夫妻ご臨席のもと開会セレモニーを皮切りに、8月25~30日の間、国立京都国際会館で「XXⅦ International Congress of Entomology (ICE 2024)」が開催されました。

この学会は、昆虫学に関する世界で最も包括的かつ大規模な大会であり、世界中の昆虫学者が約4000人日本に集結する中、私たちも参加しました。

本研究室から澤友美准教授、奥村雄暉非常勤講師、大学院2年生の二宮功至さん、伊勢市立小俣小学校の松谷広志教諭(卒業生)、伊勢市立城田小学校の田中美有講師(卒業生)の計5名が「Biological control」の分野でポスター発表を行いました。

田中美有さんは,「Factors preventingCotesia ruficrus from parasitizingMythimna separata last-instar larvae」と題して発表を行い、優れた女性の発表者に贈られるPAWS賞を受賞しました。おめでとうございます!!

↑澤友美先生

↑奥村雄暉先生

↑二宮功至先輩

↑松谷広志先生

↑PAWS賞を受賞された田中美有先生

2024年09月01日

2024年6月4日 昆虫慰霊祭(虫の日)

毎年恒例!今年も昆虫慰霊祭を行いました。慰霊祭では、日々使わせていただいている昆虫に感謝します。

これからも命を慈しむ気持ちを忘れず、一生懸命研究に取り組んで行きたいと思います。

卒業生の方も参加してくださりました。ありがとうございました!

2024年06月05日

2024年4月5日 未来共創フォーラム

2024年4月5日、昨日の未来共創フォーラムから引き続き、大野照文先生、ステファンブッチ先生が私たちの研究室にお越しくださいました。私たちが日々飼育している昆虫の紹介や、出前授業の内容を英語で紹介しました。普段使いなれていない英語で、文化や研究の専門分野が異なる方にも伝わるように説明するとあって学生みな緊張の面持ちで臨みましたが、非常に刺激的な時間を過ごすことができました。今回のような海外の方とつながる機会を大切にして、今後も様々な活動に取り組んでいきたいです。

2024年04月07日

2024年3月28日~31日 日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会合同大会

2024年3月28日~31日に仙台国際センターで行われた日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会合同大会に参加させていただきました。
本研究室の澤友美先生、生物学研究室の奥村雄暉先生が小集会で発表されました。また、生物学研究室特別研究生の田中美有さんはポスター発表をされました。参加した学生は、全員が初めて学会への参加でした。右も左もわからない中でしたが、先生や先輩方のご活躍を間近で拝見し、多くの刺激を受ける貴重な機会となりました。

 

↑澤友美先生

↑奥村雄暉先生

↑田中美有さん

また、仙台までは約10時間かけてフェリーで行きました。

初めて先生方や学生同士で長い時間を共に過ごし、互いの新たな一面を知ることで、絆が一層深まる非常に有意義な時間となりました。

2024年04月01日

2024年3月18日 学位授与式

2024年3月18日に学位授与式がありました。今年は本研究室から7名ご卒業されます。

また、生物学研究室特別研究生の田中美有さん、理科教育学研究室研究生の川端日南果さんも研究室を離れられます。

先輩方とお別れをするのは寂しいですが、教えていただいたことを胸にこれからも頑張ります!

卒業生の皆さんも4月から社会人として頑張ってください!

2024年03月18日

2024年3月1、2日追いコン

2024年3月1日2日に4年生にこれまでの感謝の気持ちを込めて生物学研究室・理科教育学研究室合同で追いコンを行いました。
コロナの影響により、数年ぶりの開催となりました。

先輩方との楽しい思い出づくりのために、ミニゲームを企画したり、心を込めてメニューを考えたりしました。

2年生も中心メンバーとして初めて取り組み、多くの学びと達成感を得ることができました。笑顔あふれる時間となり頑張って本当に良かったです。

また、お忙しい中OB・OGの方々も参加してくださりありがとうございました。

2024年03月03日

2023年10月15日 船越神社秋祭り


2023年10月15日(日)三重県志摩市の船越神社秋祭りにて、皇學館大学の代表として、理科教育学研究室・生物学研究室合同で昆虫ワークショップを行いました。

昆虫ワークショップでは、本物のアメンボ、メダカや川魚を水槽に放流し、走流性の仕組みやアメンボはなぜ浮くことができるのかについて、大学生が説明をしました。

参加していた子どもたちからは、魚によって泳ぐ向きが変わるのが不思議、アメンボが浮く理由がわかって面白かったなどの声が聞こえてきました。

 

また、ワークショップ内でモールを用いてアメンボを作る体験も行いました。

アメンボが浮く理由を学習した子どもたちは、自分好みのアメンボを上手に作り、水に浮かばせて楽しんでいました。

 

今回は生物学研究室2期生の桃子さんのお誘いを受けイベントに参加させていただきました。地域の町おこしとしてイベントに参加することは初めてで、戸惑うことも多くありましたが、今回の経験を今後に生かしていきたいと思います。また、コロナ禍で絶ってしまっていた先輩との繋がりを今回のイベントを機に、学生一同さらに大切にしていきたいと思います。

 

イベントのお誘いをしていただいた桃子さんをはじめ、船越神社の関係者様、その他関係者様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2023年10月15日

2023年6月4日  畑作業、昆虫慰霊祭


2023年6月4日に、畑作業と昆虫慰霊祭を開催しました!

畑作業では、耕運機を使って土をおこし、畝を作りマルチを張りました。

今回は、キュウリ・トマト・シシトウ・ナス・ネギ・サツマイモを植えました。

 

↓とても立派な玉ねぎ、ネギも収穫することができました!

 

今回は多くのOB・OGの方にも参加していただきました。

ご多忙の中、ご参加していただきありがとうございました。

2023年06月04日

2023年5月28日 ブルーベリーの木を植えました


2023年5月28日 ブルーベリーの木を植えました。

品種は、ガーデンブルー・ティフブルー・ブルーシャワー・クライマックスの4種類です。

上記の写真のブルーベリーの実は、今まであったブルーベリーの木になっていたものです。

ブルーベリーの収穫時期は、6月~7月です。

今年もたくさんのブルーベリーが収穫できるといいですね(#^^#)

 

また、桃の木にもたくさんの実がなっていたので桃の実に袋掛けをしました。

毎年、鳥や虫に食べられてしまい残念な思いをしますが、今年は防鳥ネットを張り、万全の対策をしようと思います!

桃の収穫時期は7~8月です。

今年こそ、おいしい桃が収穫できると嬉しいですね!!


2023年05月28日

2023年5月26日 出前講座(四郷小学校)



本日、今年度初めての出前講座を伊勢市立四郷小学校1年生にて行いました。

授業では『昆虫カード』や『すみかマップ』を用いて、昆虫のすみかと食べ物について学習しました。

さらに、スズメバチやムカデなどの危険な生き物の標本を用いて、外にはたくさんの危険な生き物がいることを学びました。

また、本日初めて出前講座に参加した大学生もいましたが、児童へどのように働きかければよいかなど、多くの課題を見つけることができました。

招待していただいた四郷小学校様、ありがとうございました。

 

 

2023年05月26日

2023年4月30日 畑作業をしました!

本日、理科教育学研究室と生物学研究室合同で畑の草抜きをしました。

皆さんのおかげで、とてもキレイになりました!!

これから夏野菜を育てるために、みんなでキレイな状態の畑を保っていきましょう!

↓Before 草抜きをする前


↓After 草抜きをした後

2023年04月30日

2023年3月20日 学位授与式



2023年3月20日 学位授与式が行われました。ご卒業おめでとうございます。

本研究室では、理科教育学研究室2期生12名が卒業しました。

卒業後の進路は進学や小学校教員や一般企業就職など様々ですが、皆さんのさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。

また時間のある時に研究室に足を運び、近況報告を教えてくださいね! 研究室メンバー一同、お待ちしております((´∀`*))

2023年04月02日