活動一覧

2023年4月30日 畑作業をしました!

本日、理科教育学研究室と生物学研究室合同で畑の草抜きをしました。

皆さんのおかげで、とてもキレイになりました!!

これから夏野菜を育てるために、みんなでキレイな状態の畑を保っていきましょう!

↓Before 草抜きをする前


↓After 草抜きをした後

2023年04月30日

2023年5月26日 出前講座(四郷小学校)



本日、今年度初めての出前講座を伊勢市立四郷小学校1年生にて行いました。

授業では『昆虫カード』や『すみかマップ』を用いて、昆虫のすみかと食べ物について学習しました。

さらに、スズメバチやムカデなどの危険な生き物の標本を用いて、外にはたくさんの危険な生き物がいることを学びました。

また、本日初めて出前講座に参加した大学生もいましたが、児童へどのように働きかければよいかなど、多くの課題を見つけることができました。

招待していただいた四郷小学校様、ありがとうございました。

 

 

2023年05月26日

2023年3月20日 学位授与式



2023年3月20日 学位授与式が行われました。ご卒業おめでとうございます。

本研究室では、理科教育学研究室2期生12名が卒業しました。

卒業後の進路は進学や小学校教員や一般企業就職など様々ですが、皆さんのさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。

また時間のある時に研究室に足を運び、近況報告を教えてくださいね! 研究室メンバー一同、お待ちしております((´∀`*))

2023年03月20日

2023年5月28日 ブルーベリーの木を植えました


2023年5月28日 ブルーベリーの木を植えました。

品種は、ガーデンブルー・ティフブルー・ブルーシャワー・クライマックスの4種類です。

上記の写真のブルーベリーの実は、今まであったブルーベリーの木になっていたものです。

ブルーベリーの収穫時期は、6月~7月です。

今年もたくさんのブルーベリーが収穫できるといいですね(#^^#)

 

また、桃の木にもたくさんの実がなっていたので桃の実に袋掛けをしました。

毎年、鳥や虫に食べられてしまい残念な思いをしますが、今年は防鳥ネットを張り、万全の対策をしようと思います!

桃の収穫時期は7~8月です。

今年こそ、おいしい桃が収穫できると嬉しいですね!!


2023年05月28日

2023年6月4日  畑作業、昆虫慰霊祭


2023年6月4日に、畑作業と昆虫慰霊祭を開催しました!

畑作業では、耕運機を使って土をおこし、畝を作りマルチを張りました。

今回は、キュウリ・トマト・シシトウ・ナス・ネギ・サツマイモを植えました。

 

↓とても立派な玉ねぎ、ネギも収穫することができました!

 

今回は多くのOB・OGの方にも参加していただきました。

ご多忙の中、ご参加していただきありがとうございました。

2023年06月04日

2023年10月15日 船越神社秋祭り


2023年10月15日(日)三重県志摩市の船越神社秋祭りにて、皇學館大学の代表として、理科教育学研究室・生物学研究室合同で昆虫ワークショップを行いました。

昆虫ワークショップでは、本物のアメンボ、メダカや川魚を水槽に放流し、走流性の仕組みやアメンボはなぜ浮くことができるのかについて、大学生が説明をしました。

参加していた子どもたちからは、魚によって泳ぐ向きが変わるのが不思議、アメンボが浮く理由がわかって面白かったなどの声が聞こえてきました。

 

また、ワークショップ内でモールを用いてアメンボを作る体験も行いました。

アメンボが浮く理由を学習した子どもたちは、自分好みのアメンボを上手に作り、水に浮かばせて楽しんでいました。

 

今回は生物学研究室2期生の桃子さんのお誘いを受けイベントに参加させていただきました。地域の町おこしとしてイベントに参加することは初めてで、戸惑うことも多くありましたが、今回の経験を今後に生かしていきたいと思います。また、コロナ禍で絶ってしまっていた先輩との繋がりを今回のイベントを機に、学生一同さらに大切にしていきたいと思います。

 

イベントのお誘いをしていただいた桃子さんをはじめ、船越神社の関係者様、その他関係者様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2023年10月15日