昆虫生理学
寄生蜂
■生かして殺す寄生蜂
寄生蜂とは捕食寄生者(parasitoid)に属し、寄主(host)を食べて成長し、最終的に殺してしまうハチの仲間です。これは寄主を殺すことなく養分の一部を食べて生きている真正寄生者(parasite)と区別しなければなりません。また、寄生蜂には寄主の体内に産卵する内部捕食寄生蜂と寄主の体外に産卵する外部捕食寄生蜂がいます。特に内部寄生蜂は産卵する時に卵と共に毒液とウイルスを寄主体内に注入します。この毒液やウイルスは、寄主の生体防御反応から巧みに卵を守り蜂幼虫の成長を助ける働きをします。寄主体内で大きく成長した寄生蜂の幼虫は蛹になる前に、寄主の体腔中から脱出して繭をつくります。このようにして寄生が成功するのですが、本研究室では、こうした寄生蜂の寄生戦略を生理学的側面から解析しようとしています。
【寄生蜂】
カリヤサムライコマユバチ(Cotesia kariyai)
トウモロコシやイネの害虫として知られるチョウ目ヤガ科のアワヨトウ(Mythimna separata)幼虫に寄生する内部捕食多寄生蜂で、体長3mmほどの大きさです。一回の産卵で60~150個ほどの卵を産みますが、産卵数は寄主であるアワヨトウ幼虫の大きさによって調整されます。
アワヨトウウスマユヒメコバチ(Euplectrus separatae)
アワヨトウ幼虫に寄生する外部捕食多寄生蜂で、体長2mmほどの大きさです。アワヨトウ幼虫一匹当たり20~30個ほどの卵を寄主の表皮に産み付けます。アワヨトウウスマユヒメコバチは産卵前に毒液をアワヨトウ幼虫に注入するので,この作用によってアワヨトウ幼虫は一時的に麻酔された状態になり動くことができなくなります。従って、産卵中はアワヨトウ幼虫の攻撃を受けません。
血球
昆虫の血球は全て白血球で、その形態や機能によって数種類に分類されている。代表的な血球としては、原白血球(proleucocyte)プラズマ細胞(plasmatocyte),顆粒細胞(granulocyte),小球細胞(spherulocyte),エノシトイド(oenocytoid)などが挙げられます。
研究室ではチョウ目ヤガ科のアワヨトウ幼虫を主に用いて、これらの血球が関与する液性防御反応,細胞性防御反応のメカニズムついての研究を進めています。現在はアワヨトウ幼虫において同定された新規血球(hyperspread
cell)がメラニン化をはじめ、ノジュール形成,包囲化作用にどのように関わっているかを調べています。※写真はKato et al.(2017)より抜粋